禁煙外来

治療全体の流れ


健康保険等を使った禁煙治療では、3か月(12週間)で5回の診察を受けて頂きます。診察では、はじめに喫煙状況などから健康保険等で治療が受けられるかどうかのチェックを行います。毎回の診察では、禁煙補助薬の処方を受けて頂きます。息に含まれる一酸化炭素(タバコに含まれる有害物質)の濃度を測定したり、禁煙状況に応じてアドバイスをさせて頂きます。「お医者さんと禁煙」すれば、簡単で楽に禁煙することができます。

 

健康保険等を使った禁煙治療のスケジュール

※ 専任の看護師が問診や禁煙に関するアドバイスを担当します。
(参考資料)日本循環器学会、日本肺癌学会、日本癌学会、日本呼吸器学会:禁煙治療のための標準手順書 第6版:2014


最初の診察でしっかり調査!


当クリニックでは、おおむね下のようなステップで初回の診察が行われます。

初回診察

ニコチン依存症をチェック!
ニコチン依存症のチェックをし、保険診療を受けられるかどうか確認します。
一酸化炭素濃度の測定
あなたの息に一酸化炭素(タバコに含まれる有害物質)がどれくらい含まれているか、測定します。
「禁煙開始日」を決定し、禁煙宣言
あなたの禁煙開始日を相談しながら決定し、「禁煙宣言書」にサインします。
禁煙経験の確認とアドバイス
あなたの健康状態やこれまでの喫煙・禁煙歴を確認します。ニコチンが切れてしまった時の対処法など、アドバイスを行います。
禁煙補助薬の選択
禁煙補助薬の特徴と使い方の説明を行い、あなたに合った薬を選びます。

(注)健康保険等で禁煙治療を受けられない場合もあります。過去に健康保険等で禁煙治療を受けたことのある方の場合、前回の治療の初回診察日から1年経過しないうちは、自由診療となります。

2回の診察

最初の受診日から2週間後が2回目の受診日です。 初回と同様、息に含まれる一酸化炭素(タバコに含まれる有害物質)の測定や禁煙のアドバイスなどを受けて頂きます※。
禁煙を始めて、不安や気になる症状が現れた方は、気軽にご相談ください。

※ 3回目以降にも、同様の診察を受けられます。 3回目の診察

3回の診察

最初の受診日から1ヵ月後が3回目の受診日です。

2回目の診察と同様に呼気一酸化炭素濃度測定や禁煙のアドバイスなどを受けます。

3回目くらいから、禁煙したことによるの様々な効果を実感できる方が多いようです。

禁煙の効果

  • 咳やたんが減った
  • 息切れ・しにくくなった
  • 目覚めがよくなった
  • 肩こりが解消された
  • 食べ物の味がよく分かり、おいしく感じる
  • 声が出やすく、喉の通りがよくなった
  • 歯みがきのときの吐き気がなくなった
  • 衣服や部屋のタバコ臭ささがなくなった
  • タバコ代の節約ができた
  • やればできるという自信がついた
  • 他人に不快感・迷惑を与える心配がなくなった
  • 火事の心配が減った
  • 胃の調子がよくなり食欲が出てきた
  • 肌の調子がよくなった
  • 口臭がしなくなった

4回の診察

最初の受診日から2ヵ月後が4回目の受診日です。

3回目の診察と同様に呼気一酸化炭素濃度測定や禁煙のアドバイスなどを受けます。

この頃には、禁煙にも大分慣れてきている頃です。

喫煙したくなりそうなときは、こちらのポイントを見てください。

禁煙を続けるためのポイント

禁煙の理由や禁煙中の努力を思い出す

禁煙して得られたメリットを考えてみる

タバコの害を考える

周りの人に禁煙を勧める

万一、再びタバコを吸ってしまっても、またすぐに禁煙する

5回の診察

おめでとうございます!

最初の受診日から3ヵ月後、最後の受診日です。見

事に禁煙治療が終了しました。

 

4回目の診察と同様に呼気一酸化炭素濃度測定や禁煙のアドバイスなどを受けます。

今後、禁煙を続けていく上での不安などがございましたら気軽にご相談ください。

健康保険等の適用について


健康保険等で禁煙治療を受けるには以下の条件が必要です。

前回の治療の初回診療日から1年経過していること。

過去に健康保険等で禁煙治療を受けたことのある方の場合、前回の治療の初回診察日から1年経過しないうちは、自由診療となります。なお、最終的なニコチン依存症の診断は医師が行います。過去に、禁煙治療を行った方で再喫煙をしてしまっても、もう一度一緒に、禁煙に挑戦しましょう。

健康保険等が適用される「禁煙治療を受けるための要件」4点を満たしていること。

  • ニコチン依存症を診断するテストで5点以上。
  • たばこを吸い始めてからの合計本数が200本を超える
  • 1ヵ月以内に禁煙を始めたいと思っている
  • 禁煙治療を受けることに文書で同意している(→問診票などに、日付や自分の氏名を書きます。)